はじめての小論文:誰でも読みやすく伝わる書き方の基本

小論文がなぜ大切か

小論文は「知識の量」ではなく「考え方をどのように文章で伝えるか」を問う試験です。実は、書き方の型を知れば誰でも書くことができます。本記事では、入試で評価される小論文の基本構成と、具体的な書き方のステップを解説します。

RYOHTA
今なら、AIを使っても小論文を書くことができます。ですが、自力で書くことができる技術があると、将来の様々な場面で活躍できると思います!

 

小論文の基本構成(型)を理解する

序論 → 本論 → 結論 の流れが基本

 

小論文の型
① 序論:自分の意見を一文で言い切る

② 本論:理由 → 具体例 → 再確認
・なぜその意見を持つのか(理由)
・体験・社会例・身近な例で説明

③ 結論:意見を短く再提示+未来視点

 

① 序論:自分の立場をはっきりさせる

序論では、テーマに対する自分の意見を一文で示すことが大切です。

 

⚫︎「私は〜だと考える」
⚫︎「私は〜に賛成である / 反対である」
⚫︎「私は〜が重要だと考える」

 

と、言い切ることがポイントです。

例として、「学校でスマホ使用を認めるべきか」というテーマが出たとします。

 

×「どちらにも良い点と悪い点があると思う。」
→ これでは 意見がぼやけている

 

「私は、学校でのスマホ使用を一定の条件のもとで認めるべきだと考える。」
→ 立場が はっきりしている

 

序論は短くて良く、目安は全体の1〜2割です。

 

② 本論:理由と根拠を示す

本論は小論文の中心部分です。ここが一番長くなります。

本論では、次の順で書いていきます。

 

意見の理由
→ 具体例(体験・事例・データ)
→ 再度理由を確認

 

ポイントは 「なぜそう思うのか?」を説明すること

「〜だからだ。」と 因果関係 をはっきり書きます。

本論で役立つ例の種類は主に3つです。

 

種類

内容

体験例

自分の経験を使う

部活動での経験、授業での学びなど

社会例

社会で起きている事例

ニュース、統計、企業の取り組みなど

身近な例

学校・家庭・友人など

観察したこと、聞いた話など

 

例は一つで良く、無理にたくさん書く必要はありません。

 

結論:簡潔にまとめ、少し視野を広げる

結論では、序論で述べた自分の意見を短く言い直します。

 

よって、私は〇〇であると考える。

 

そのあと、以下のような少し広い視点を入れると質が上がります。

⚫︎社会にとってどんな意味があるか
⚫︎将来にどのようにつながるか
⚫︎今後の課題は何か

結論は長くせず、端的に、スッと終える。

 

書き方のステップ(手順)

書き方の具体的なステップは次のとおりです。

 

  1. テーマを正確に読む(問いを勘違いしない)

  2. 自分の意見を一言で決める

  3. 根拠を2〜3つに分ける(例:社会的理由、個人的体験、データ)

  4. 例文構成で文章に落とし込む

 

例)「SNSと個人の情報発信についてどう考えるか」

 

意見:表現の自由が広がる一方、情報リテラシーが必要
理由:
①誰でも発信でき、自己表現の幅が広がる
②誤情報や炎上が社会問題になることもある
具体例:著名人や一般人の炎上事例、学校でのトラブル
結論:教育の中でリテラシー指導を強化する必要

このメモが作れれば、あとは文章にするだけです。

短い例文(200字)

「SNSにおける発信には、可能性と責任が共存する。SNSは誰でも情報を発信できるため、表現の自由が広がり、自分の考えを多くの人に届けることができる。しかし一方で、誤った情報や人を傷つける言葉が拡散される危険性もある。よって、SNSを活用する際には、情報を見極める力や、言葉の影響力を理解する姿勢が必要である。」

 

よくある失敗と対策

よくある失敗を見ていきましょう!ここではよく見かける小論文の内容をピックアップします

⚫︎ただの感想文 → 意見+根拠 で論理性を出す
⚫︎例が曖昧 → できるだけ具体的な事実や経験を使う
⚫︎文末が「〜と思う」ばかり → 言い切る

 

× 私はその考えが良いと思います。
○ 私はその考えが有効だと考える。

まとめ

 

⚫︎小論文は 「序論→本論→結論」 の型で書く
⚫︎序論では 意見を一文で言い切る
⚫︎
本論では 理由と具体例 を使う
⚫︎結論は 短く、視野を少し広げてまとめる

型を知れば、誰でも必ず書けるようになります。

あとは、日常の中で「自分はどう考えるか?」を言葉にする習慣が大切です。